9月号 VOL.324
いどばた会議

「ノスタルジー」は単なる過去への感傷ではありません。心理学研究によれば、懐かしい記憶は自己肯定感を高め、他者への共感力を増し、将来への希望を育む効果もあるそうです。過去の温かい感情によって現在の困難を乗り越えることができ、未来を前向きに想像するエネルギーにもなる。心の働きは奥深いものですね。

いどばた散歩道      事業所様、応戦サイト
 http://www.pc-kaikei.net/

 9月になってもまだまだ暑いですね。今年の夏は統計開始以来127年間で最も
 暑かったそうです。日本は四季から二季へなるともいわれ、異常気象による
 災害はすでに身近な問題となってきています。気候変動を自分事と捉え、自
 身の行動を考える人が増えることが大事といわれています。

知っとこ!「税」のマメ知識

今月のマメ知識:【夫婦間で贈与税がかからないケースとは?】

「結婚して30年以上が経ち、住まいの建て替えを検討しています。資金は私の退職金を充てる予定ですが、建物の所有権登記では妻にも2000万円程度の持分を持たせたいと考えています。このような場合に贈与税はどうなるのでしょうか?」という質問がありました。この場合は「贈与税の配偶者控除」という特例を利用すれば贈与税はかかりません。これは婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産や居住用不動産を取得するための金銭の贈与があった場合、基礎控除110万円に加えて最大2000万円まで控除できる制度です。ただし、同じ配偶者間で一生に一度しか利用できません。また日本国内の居住用不動産が対象で、投資用や別荘、海外の不動産には適用できません。
なお贈与税はかかりませんが、不動産取得税や登録免許税は発生します。さらに建物の持分割合によっては、相続時の小規模宅地等の特例や、譲渡時の居住用財産の3000万円特別控除等を利用する際の適用要件に影響するので注意が必要です。
才人の言葉




アメリカの自動車会社フォード・モーターの創設者ヘンリー・フォードの言葉。周囲の評価や意見に惑わされることはない。自分の可能性を信じて生きよう。
振り向けばあそこにもここにも商売のヒント

今月の商売のヒント:【問いを変えると景色が変わる】

先日のこと、コンビニで「糖質オフ」「脂質オフ」「塩分控えめ」のお弁当を手に取りながら、ふと疑問が湧きました。健康を気にするあまり、本質的なことを見失っていないだろうか?これは経営にも通じる話だと思いました。マネジメントの父と呼ばれたドラッカーの名言に「重要なのは正しい答えを見つけることではなく、正しい問いを探すことだ」があります。例えば「売上を伸ばすにはどうするか?」と考え、答えを探すことは大事です。けれどその前に「何のために売上を伸ばすのか?」という問いを立てるべきかもしれません。
知人の社長は「求人広告の出し方」で悩み続けていました。でも本当の問いは「どんな人と働きたいか?」だったと気づき、会社のビジョンを言語化した途端、自然と共感する応募者が集まるようになったそうです。かつてスティーブ・ジョブズが「この製品は何ができるか?」ではなく「人々の生活をどのように変えるか?」と問いを立てたように、問いを変えるだけで物事の質が変わるのです。
話は冒頭に戻りますが、コンビニで最終的に私が選んだのは、糖質オフでも脂質オフでも塩分控えめでもない、普通の鮭弁当でした。「午後からもうひと踏ん張りするには何を食べたらいいか?」と自分に問いかけた結果「好きなものを食べよう!」と思ったからです。健康でいることも大事。けれど「何を大事にしたいのか?」という問いを持つことの方がもっと大事だと気づきました。間違った問いへの正しい答えは、どれほど完璧でもまったく役に立ちません。正しい問いは、素晴らしい経営スキルといえそうですね。

ナットク!気になっていたあの言葉
 
今月の気になっていたあの言葉:【BRT(バス・ラピッド・トランジット)】

バスを基盤とした高速輸送システムを指す。連接バス、バス専用道、バスレーン等を組み合わせて大量輸送を可能にしている。日本各地で導入が進み、鉄道との相互接続強化、自動運転技術の導入、AIを活用した運行管理の効率化などが期待されているものの利用者の減少、運転手不足、導入コストの高さなどの課題もある。

意外に知らない暦の話
来る10月8日は「骨と関節の日」。ホネのホという字が漢数字の十と八に分けられること、また旧「体育の日」に近く、骨の健康にふさわしい季節でもあることから日本整形外科学会が制定しました。
ところで運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」というのだとか。クリニックなどで「ロコモ予防」のポスターを見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。ロコモが怖いのは日常生活に支障はなくても、すでに進行している場合が少なくないこと。また高齢者の症状と誤解されがちですが、実は若い人も一定の割合で発症していること。日本整形外科学会・公式サイトの「ロコモ度テスト」で、ぜひチェックしてみてください!記念日には私たちの暮らしを支えてくれている「骨と関節」に感謝しながらロコモ予防を目指し、健康寿命を延ばすきっかけにしませんか。

  「いどばた会議」は、以下のメルマガ発行システム
  も利用しています。

   ★まぐまぐ! http://www.mag2.com/ 
      
          マガジンID:0000268378

   登録・解除はコチラ
 柳田会計事務所

 
〒671-2579
 兵庫県宍粟市山崎町門前19-7
 電話:0790-62-8881 FAX0790-62-8885
 URL: http://www.yanagita.net/
 MAIL: m-yanagita@nifty.com