7月号 VOL.322 |
![]() |
今年は昭和元年からちょうど100年目。激動の時代を経て令和の世を迎え、テクノロジーが生活を一変させても、人々の悩みや喜怒哀楽といった感情の機微はそう変わっていないように思います。進歩の速さの中で見失いがちな人間の本質的な部分に目を向けること。そこに、時代を超える知恵が宿るのかもしれませんね。 |
|
|
![]() ![]()
|
![]() 昭和の高度成長期を代表する「三種の神器」といえば、白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫。夢の家電製品として多くの家庭が憧れていたのは、その機能性や利便性が豊かさを象徴していたからでしょう。何事も効率重視。すぐに「利益は?費用対効果は?lと問われた古き良き昭和の時代。しかしその効率重視の価値観は、今や大きく変わりました。利便性や機能、価格競争だけではとても敵いません。今どきのキーワードは「ストーリー」なのです。顧客の心に響くストーリーを、商品やサービスにどのようにしてまとわせるかがカギとなります。 |
|
![]() 今月の気になっていたあの言葉:【人権デュー・ディリジェンス】 企業が自社の事業活動や取引先における人権侵害リスクを調査し、予防策を講じる仕組みを指す。第三者や専門機関が、ハラスメントや過度な低賃金、性別による差別などのリスクを特定し、予防や軽減策を図り結果を検証・公表する。日本政府は人権尊重ガイドラインを策定し、企業に対して周知・啓発活動を推進している。 |
|
「いどばた会議」は、以下のメルマガ発行システム も利用しています。 ★まぐまぐ! http://www.mag2.com/ マガジンID:0000268378 登録・解除はコチラ |
![]() 〒671-2579 兵庫県宍粟市山崎町門前19-7 電話:0790-62-8881 FAX0790-62-8885 URL: http://www.yanagita.net/ MAIL: m-yanagita@nifty.com |