4月号 VOL.319
いどばた会議

「こんにちは~こんにちは~」で始まる『世界の国からこんにちは』は、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)のテーマソングでした。歌詞に込められた未来のイメージは「人類の進歩と調和」だそうです。あれから55年。人類はどう進歩して世界は調和しているのか。今回の大阪・関西万博にその答えはあるでしょうか。

いどばた散歩道      事業所様、応戦サイト
 http://www.pc-kaikei.net/

 2020年4月7日、新型コロナによる緊急事態宣言が7都府県に行われ、4月16日には
 対象が全国となりました。5年経った今でも、閑散とした街中の姿を忘れること
 はありません。そして今年は大阪・関西万博の開幕を目前に控えています。
 経済を活性化させられるイベントとなるのでしょうか。

知っとこ!「税」のマメ知識

今月のマメ知識:【マイナス金利政策の解除でどうなる?】

2024年3月に日本銀行は、17年ぶりにマイナス金利政策を解除しました。また2025年1月には、政策金利の引き上げが決定しました。これにより私たちの預金の利子も少しずつ増えていく可能性があります。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、この利子にも税金がかかります。税率は20.315%でその内訳は所得税が15%、復興特別所得税が0.315%、住民税が5%です。例えば1000円の利子があった場合、203円が税金として差し引かれ、797円が実際に受け取る金額になります。この仕組みを「源泉徴収」といいます。銀行が自動的に税金を計算して国に納めるため、私たちが自ら税金を計算したり確定申告などをする必要のない便利な仕組みです。会社員の給料から差し引かれる税金も同様です。
預金通帳には税引き後の金額のみが記載されているので、気付かない人も多いようです。これは国が効率よく税金を徴収できる仕組みで今後、預金の利子が増えれば国の税収も増えていくことでしょう。
才人の言葉




アメリカの歌手であるボブ・ディランの言葉。鳥にとっての「空」は、人にとっての「社会」なのかもしれない。空があるから鳥であり、社会の一員だから人である。
振り向けばあそこにもここにも商売のヒント

今月の商売のヒント:【人生を豊かにする人間関係の質】

誰とどのように付き合うかで人生の色彩は大きく変わります。この観点からみると、人との関わり方には興味深い三つの層があるように思えます。
まず同じ顔触れとの付き合いを好み、そこに終始する関わり方。これは確かに居心地よいものの、新しい視座を得る機会は限られ、ともすれば自己満足の殻に閉じこもりがちです。慣れ親しんだ環境に安住するあまり、自身の成長の可能性を狭めてしまう危うさをはらんでいるでしょう。仮にれを「三流の関係性」とした場合、多くの人々との出会いを追い求めるのは「二流の関係性」といえそうです。多様な出会いは大いに刺激的で価値もありますが、それが表層的な名刺交換程度で終わってしまっては本末転倒です。広く浅い人間関係は一見、華やかに見えても「数」を重視すると、本質的な心の通い合いを欠いてしまうことが多いです。
では、「一流」と呼ばれる人々に共通するのは、どのような形の関係性か。それは目の前の一人一人を大切にする姿勢です。そのとき、その瞬間の対話に真摯に向き合い、相手との信頼関係を丹念に紡いでいく。決して効率や利益だけを追求するのではなく、互いを理解し、尊重し合う関係を築くことで、結果として揺るぎない人脈が自然と形成されていくのだと思います。
人間関係に完璧な答えはありませんが、目の前の出会いを大切にする姿勢は人生を豊かにする鍵となりそうです。新しい出会いを大切にしながらも、一期一会の精神で一人一人との関係性を深めていく。せっかくなら「一流の関係性」をベースにした商売に励み、人生そのものを豊かにしていきたいものです。

ナットク!気になっていたあの言葉
 
今月の気になっていたあの言葉:【2025年の壁】

企業のDX化(デジタル技術を使った変革)が進まなければ2025年以降に最大年間12兆円の経済損失が発生するリスクを指す。既存システムの老朽化やブラックボックス化への対応の遅れ、システムの維持更新コストの増大、DX人材の不足などが課題として挙げられ、経済産業省はDXレポートで対応策を示している。

意外に知らない暦の話
5月7日は「こ(5)な(7)」の語呂合わせから「コナモンの日」。世界のコナモン文化の普及と継承を目指す、日本コナモン協会が制定しました。さて「コナモン」と聞いて、何を思い浮かべますか。たこ焼きやお好み焼き、焼きそば、あるいはうどんでしょうか。大阪弁で「コナモン」といえば、主に小麦粉を原料とする日本国内の食べ物のことでしたが、いまや場所を問わず、コメやソバなどの穀物、または豆類を粉にしたものを調理したメニューを指すこともあるのだとか。
日本コナモン協会のホームページをのぞいてみれば、おやき、ピザ、ギョーザ、果てはカヌレやタピオカパールまで!コナモン文化の奥深さに驚かされます。近年、注目されている米粉も、パンや麺、お菓子など、用途ごとにコメの新品種が開発されているそうで「コナモン」の進化は止まりません。郷里の味でも、海外の料理でも、記念日には古くて新しい「コナモン」文化を楽しんでみませんか。

  「いどばた会議」は、以下のメルマガ発行システム
  も利用しています。

   ★まぐまぐ! http://www.mag2.com/ 
      
          マガジンID:0000268378

   登録・解除はコチラ
 柳田会計事務所

 
〒671-2579
 兵庫県宍粟市山崎町門前19-7
 電話:0790-62-8881 FAX0790-62-8885
 URL: http://www.yanagita.net/
 MAIL: m-yanagita@nifty.com